「全館空調」専門の住宅会社 株式会社 住宅日和

NEWS & BLOG お知らせ・ブログ

全館空調なのに暑い?原因と対策を徹底解説|快適な家づくりのポイントとは

ブログ

目次

・全館空調とは

・なぜ全館空調なのに暑いと感じるのか?

・全館空調が暑いときの確認と対策

・専門業者に確認・相談すべきポイント

・「暑い」と感じたユーザーの声と対策事例

・全館空調の導入前に気をつけたいポイント

・よくある質問

全館空調とは

全館空調とは、家全体の空気を一元管理し各部屋の温度を一定に保つ空調システムです。リビングや寝室、廊下、トイレまで、すべての空間が快適な温度で保たれるため、「どこにいても心地よい」暮らしが実現します。個別エアコンと異なり、温度ムラが少ないのが特徴ですが、運用や設計次第では「思ったより暑い」と感じるケースもあります。

家全体を空調する仕組み

全館空調で家全体を空調する仕組みは、天井裏や床下に設置されたダクトや風道を通して各部屋へ冷風や温風を送ることです。各スペースに確実に風を送るためダクトを使う方法や、温度差による空気の移動を利用して風を送る方法などがあり、システムや使用する空調設備は多岐に渡ります。

全館空調のメリットとデメリット

全館空調のメリットは、家全体を快適な温度に保ち、光熱費が安いことです。特に冬は、脱衣所やトイレの寒さを感じにくいため、ヒートショックのリスクも軽減され、また、家中の空気が循環しているため、カビや結露の抑制にもつながり健康面のメリットもあります。また、エアコン1台の全館空調も普及しており、電気代節約に繋がります。

全館空調のデメリットは、温度調整が難しく、結露のリスクがあることです。全館空調は、エアコン等の空調設備1~2台で家中の温度を管理するため、各スペースの温度を細かく調整することは難しいです。また、システムによって湿度が高まり結露が発生しやすく、カビの原因になることもあるため注意が必要です。

なぜ全館空調なのに暑いと感じるのか?

全館空調で暑いと感じる原因は、主にシステム設計、住宅性能、間取り、使用方法です。全館空調は冷暖房どちらも快適に過ごせるように設計されていますが、システム上冷暖房どちらかが弱いこともあります。また、施工不備を含む住宅性能不足、間取り、使用方法などによって本来の効果が得られなくなる場合もあります。

システム設計

全館空調の中には、温度差による空気の移動を利用したシステムがあります。冷たい空気は下に溜まりやすいため、小屋裏など家の上部から下に向けて送風する方法であれば良いですが、床下などに空調設備がある場合、冷たい空気が2階など家の上部に移動しにくいため、暑いと感じてしまう可能性があります。

また、温度センサーの設置場所によっても影響を受けます。冷暖房効果を強く受けるようなスペースに温度センサーを設置すると、他の部屋では十分に冷暖房されていないにも関わらず空調が制御されてしまうことがあります。

住宅性能

全館空調を導入する場合、基本的に高気密・高断熱であることが求められます。設計時点で高気密・高断熱であっても、施工ミスなどが原因で設計通りの住宅性能を有していない場合もあります。また、住宅全体で高断熱でも一部の断熱性能が弱いなどの場合、その部屋だけ暑く感じることがあります。

間取り

間取によって上手く冷暖房効果を得られない場合があります。全館空調のシステム設計では、間取りに応じてダクト配置や通気口の設置を細かく計算する場合と、複雑な計算を行わない場合があります。この場合、吹き抜けや大きな窓の有無などによって冷暖房効果が不十分に感じる場合があります。

使用方法

全館空調において、使用方法は快適に過ごすために必要な要素の一つです。夏の冷房は冷たい空気が上に移動しにくいため、送風の設定を間違えると一部スペースが暑く温度ムラが生じます。また、空調設備のフィルター汚れ、換気設定による外気の過剰取り込みなどが原因で、空気の取り込みが上手くいかないと冷房が不十分になります。

全館空調が暑いときの確認と対策

全館空調が暑いときは、設定温度・風量・風向・運転モード・換気量・空調設備の確認を行いましょう。これらは業者に頼まなくても確認可能なもので、少し確認や調整をするだけで冷房効果が変わる場合があります。特に、風量設定と運転モード、空調設備の確認で解決することが多くあります。

①設定温度確認

夏場の場合、昼と夜で温度が大きく変わることがあります。空調の設定温度が外気温よりも高い場合、冷房しなくなるため注意が必要です。冷房の設定温度を1℃下げるだけでも冷房効果を実感できる場合もあるため、まずは設定温度が適切か見てみましょう。

②風量確認

冷たい空気は上に移動しにくいため、風量を調整することも有効です。特に、1階は涼しく2階が暑い場合、2階への風量を増やすことで解消できることが多くあります。また、空調設備から遠い部屋などが暑い場合も、その部屋に風量が多く届くように設定することも有効です。

③風向・モードの確認

一般的なエアコンを利用する全館空調の場合、風向によって冷風が適切に届いていない可能性があります。システム毎に適切な風向は設定されているため、風向が自動設定になっていないか、向きは正しいか確認しましょう。また、運転モードもシステムで推奨されているものになっているかも確認しましょう。

④フィルター確認

全館空調システムや空調設備のフィルターが汚れている、ほこりで詰まっているなどの場合、十分に空気が取り込めず冷房効果が弱まる可能性があります。フィルター交換や清掃などを行い、新鮮な空気を取り込めるようにしておきましょう。

⑤換気確認

住宅の場合、第1種換気、第2種換気、第3種換気のいずれかの換気設備があります。換気量が多いと外の空気を多く取り込み、室内の冷たい空気を外に出す量が高まるため、せっかく冷やした空気がすぐに外へ逃げてしまいますので、換気量が多すぎないか確認しましょう。

⑥温度センサーの位置確認

温度センサーが空調設備付近やよく冷える場所にある場合、家中が涼しくなる前に冷房が停止してしまう可能性があります。温度センサーの位置が原因であると考えられる場合、位置の変更をすることで解消できる場合があります。

⑦空調設備・ファンの確認

冷房が正しく機能しているか確認しましょう。通常のエアコンの場合、冷房は設定温度と比べ5~10℃前後低い温度の風がでてきます。もし明らかに冷風が出ていない場合、故障している可能性があります。また、送風に必要なファンが正常に稼働していない可能性もあるため、故障していないか確認しましょう。

エアコンなど室外機がある空調設備を利用する場合、室外機も確認が必要です。雪国の場合、室外機が雪に埋もれて上手く風を取り込めていない、落雪や凍結などでファンが破損することがあります。暑い地域の場合、夏の気温の影響、熱のこもりやすい場所や直射日光があたる場所に室外機があると、熱放出が上手くいかないときがあります。これらは冷暖房が上手く機能しない原因となるため、フードの設置や打ち水などで対策するとともに、細めに状況を確認しておきましょう。

⑧温度確認

①~⑦を確認しても改善されない場合、断熱施工の不備等が考えられます。サーマルカメラ(サーモグラフィー)などで明らかに高熱になっている場所、周辺と明らかに温度が異なる場所がないか確認しましょう。異常があれば、断熱欠損や雨漏れの疑いがあるため調査した方が良いです。

①~⑧の確認と対策を講じても解消されない、または異常が見つからない場合、全館空調のシステム設計・設計時点の断熱性能・施工後の気密性の問題であると言えます。採用した全館空調の冷房効果がそもそも弱い、設計時点の断熱性能が不十分、気密性が低いといったことが考えられます。この場合、費用は掛かりますが「補助エアコンの設置」「ダクトの再配置」を検討することで改善される可能性があります。また、「断熱改修」「気密工事」も対策として有効ですが、多額の費用が掛かるため、原因をまず明らかにしておく必要があります。

専門業者に確認・相談すべきポイント

専門業者に確認・相談すべきポイントは、ダクトの配置や断熱状況です。温度センサーの位置、断熱性能の向上や補助エアコンの設置なども専門業者に相談するポイントですが、ダクト配置と断熱状況については特に専門性が高い分野になるため、専門業者に相談した方が良いです。

温度センサーの設置位置に問題はないか

全館空調では、温度センサーが家の温度制御を担っていますが、このセンサーの設置場所が不適切だと、正しい温度制御ができません。そのため、温度センサーの位置、温度感知がエアコン内部ではなく壁付けリモコンで行われる設定になっているか確認してみましょう。

また、日射の当たる場所や家電の近く、空気がこもりやすい隅に設置されていると、実際の居住空間と異なる温度を計測してしまい、冷房の動作が適切に稼働しない原因となります。センサーが不適切な場所にある場合は移設を検討しましょう。

ダクト配置の確認

全館空調のダクトは、各部屋に空気を届けるための生命線です。このダクトの設計や施工に不備があると風量が不足したり、冷暖房効果が不十分な原因にもなります。ダクト配置が設計上正しい位置にきているのか、施工に不備がないか確認してもらいましょう。

断熱・換気確認

断熱が設計通りに施工されているか、施工不備がないか確認してもらいましょう。設計時とは異なる断熱材の使用や使用量不足、施工不備等によりしっかりと断熱されていない可能性は否定しきれません。また、換気設備の施工が甘いと外気が入りやすい状態になるため、念のため併せて確認してみましょう。

断熱性の向上

住宅全体、もしくは一部の断熱性能が不十分である可能性がある場合、断熱性能を向上させることも検討してみましょう。例えば、サッシや玄関ドアなどの主な開口部の断熱性能を上げるだけでも効果が大幅に変わる可能性があります。

補助エアコンの設置

断熱性能の向上は多額の費用になることもあるため、補助エアコンの設置を検討することも一つです。その場合、補助エアコンの容量、設置個所など、専門業者に相談すると良いでしょう。

「暑い」と感じたユーザーの声と対策事例

全館空調で後悔したと感じた人の口コミ

・吹き抜けリビングにしたら、2階の空気が熱気だまりになって暑い。空気が回らず後悔。
・大きな窓を南側に取ったら日差しが強くて、午後は全館空調でも室温が30℃近くまで上がる。
・冷房の効きがイマイチで、真夏は結局扇風機を何台も併用している。
・初期設計でゾーニングをちゃんと考えなかったのが失敗だった。各部屋の温度がバラバラ。

このような口コミに共通しているのは、「設計段階での配慮不足」や「温熱環境への理解不足」が主な原因になっている点です。全館空調を快適に使うには、間取りや断熱・日射取得のバランスまで含めて計画する必要があります。これらの問題は設計段階で全て解消できるため、気になる点は確認しておきましょう。

実際に対策して快適になったネット上の事例紹介

・吹き抜けの空気がこもる対策として、サーキュレーターを吹き抜け付近に設置 。 冷気が2階に届くようになり、体感温度が大きく改善。
・日当たりの良い箇所の風量を上げることで、温度ムラを抑えることができるように。
・エアコンの温度ではなく壁付けのリモコン(温度センサー)に変更し、設定温度に近い温度を保てるようになった。
・補助エアコンを導入して、ある程度温度ムラをなくすことができるようになった。

多くの対策は、「気づいたことを放置せず、小さな改善から始める」ことで実現しています。一方で、多少でも費用を掛けることで解消できるもの、多額の費用を要する場合もあるため、可能な限り導入前に問題ないか、懸念事項はないかを確認しておくことが大切です。

全館空調の導入前に気をつけたいポイント

全館空調の導入前に気を付けたいポイントは、間取りの制限・使用方法・施工中の検査・維持費・光熱費です。理想とする家に全館空調を導入し快適に暮らすためには、これら5つの事に気を付けてシステム選びをすることが重要です。

間取の制限

吹き抜けや大開口のある空間は開放感があり、デザイン性も高いため人気がありますが、全館空調では注意が必要です。温度差による空気の移動を利用する「循環式」の全館空調のタイプでは冷たい空気は下に溜まりやすく、吹き抜けをつくると冷房効果を十分に得られないなど、システムによって間取りに制限がかかることもあります。

使用方法

全館空調はボタン一つで家中快適になることが基本ですが、使用方法が細かく決められている場合があります。例えば、各居室のドアは基本的に開けておく、温度に応じて通気口を開閉する、風向きを変えるなど使用方法が細かく決められている場合があるため、使用方法についても確認しておきましょう。

施工中の検査

断熱と気密の施工具合によって、全館空調は正しい効果を発揮しません。断熱・気密工事は高額な上、設計時点で想定する性能を有していないことを実証するのも難しいです。そのため、建設性能評価のように設計通りの性能を有しているか確認する現場検査に加え、気密測定を施工中に実施できる住宅会社を選ぶことで安心に繋がります。

維持費

低コストで導入できても維持費が高い場合があります。家庭用エアコンのような汎用設備ではなくメーカー独自の専用設備を使う場合、点検や修繕が定期的に義務付けられている場合などは維持費が高くなる傾向にあるため、導入後のコストも考慮していく必要があります。

光熱費

光熱費が高いと、冷房温度を上げる、暖房温度を下げるなど我慢しながら使用することになります。そのため、快適であることに加え光熱費が安いシステムを選ばなくては本当に快適に暮らすことができるかわからないため、システム選びと同時に光熱費の確認をしておきましょう。

よくある質問

全館空調を涼しくするにはどうしたらいいですか?

全館空調を涼しくするには、適切な使用方法であるかを確認することです。温度設定や換気設定、風量や風向、運転モードを調整することでほとんどの場合涼しさを感じられます。また、フィルターの汚れや室外機に異常がないか確認することも大切です。その上で涼しくならない場合、システム設計や施工上の問題が考えられます。

全館空調の弱点は何ですか?

全館空調の弱点は、部屋ごとの温度調整が難しく、導入費用が高額であることです。全館空調の特性として一つ(もしくは二つ)の空調設備で家中の温度を管理するため、部屋毎で細かく温度を調整することには向いていません。また、空調やダクトの設計が必要になるため、個別エアコンよりも高額になります。

40坪の家で全館空調を使うと電気代はいくらくらいになりますか?

40坪の家で全館空調を使うと、電気代は月10,000~30,000円が目安です。地域や季節、家の断熱性能やシステムによって差はありますが、全館空調の冷暖房による費用はおおよそ月1~3万円です。断熱性能にもよりますが、基本的に暑い地域の冷房の方が安く、寒冷地の暖房の方が高くなります。

全館空調の夏の設定温度は何度ですか?

全館空調の夏の設定温度は、25~27℃です。地域や家の断熱性能、システムによって差はありますが、25~27℃設定で十分快適に暮らすことができます。但し、外気温が設定温度を下回ると冷房機能は停止するため、日中と夜間で温度調整をすることでより快適に過ごすことができます。

お問い合わせ

LINEでお問い合わせはこちら

  • お名前
    必須
  • ふりがな
    任意
  • メールアドレス
    必須
  • メールアドレス(再入力)
    必須
  • 何を見て当社HPを
    知りましたか?

    任意
  • ご希望の日時・お問い合わせ内容
    必須


※個人情報の取扱に関しては、プライバシーポリシーのページをご覧ください。


一覧に戻る

海を臨むリビングのある
モデルハウス@余市

モデルハウスについて

CONTACT お問い合わせ

0120832836
定休日 / 毎週水曜日
営業時間 / 9:00 - 18:00
  • メールでお問い合わせ
  • LINEで相談