「全館空調」専門の住宅会社 株式会社 住宅日和

NEWS & BLOG お知らせ・ブログ

【2025年最新版】札幌市の住宅補助金ガイド 条件・申請方法・活用のポイント

ブログ

2025年の札幌市の住宅補助金

2025年の札幌市の住宅補助金は、一定基準以上の新築住宅の建築を対象とした「札幌版次世代住宅補助制度」、主に省エネ改修を対象とした「住宅エコリフォーム補助制度」、太陽光や蓄電池などの設備購入を対象とした「再エネ省エネ機器導入補助制度」が実施されると見込まれています。

令和7年度予算要求の概要では、昨年に引き続き同じ項目で予算が組まれているため大筋実施されると思われますが、補助額や要件、補助制度の名称などは変更になる可能性があります。

補助金とは

補助金とは、国や地方自治体が個人や企業に対して支給する金銭的な支援です。これにより、一定の条件を満たした対象者が、新築住宅の建設やリフォーム、省エネ性能の向上といった取り組みを進める際の費用を一部負担してもらえます。

補助金の基本的な仕組み

補助金の基本的な仕組みは、対象となる事業や取り組みを進めた後、申請者が証拠書類を提出することで支給される形式が一般的です。例えば、住宅補助金では省エネ性の高い住宅の建築や子育て・若者世帯の住宅取得にかかる費用の一部が支援対象になります。

住宅補助金が支給される理由

住宅補助金が支給される背景には、地域社会の活性化や環境負荷の軽減、居住者の生活水準向上といった政策や目的があります。例えば、省エネ住宅を増やすことでエネルギー消費を削減し、地球温暖化対策に貢献することが狙いです。

札幌市の住宅補助金制度の概要

2025年の最新住宅補助金プログラム一覧

令和7年度予算要求の概要を見ると、2025年の札幌市では、以下のような住宅補助金プログラムが予想されています。

  • 住宅エコリフォーム補助制度:主に住宅の省エネ改修工事を対象に補助。
  • 再エネ省エネ機器導入補助金制度:太陽光や蓄電池などの対象設備の購入者を対象に補助。
  • 札幌版次世代住宅補助制度:一定基準以上の住宅性能を満たす新築住宅の建築主を対象に補助。

制度の有無や補助額、要件などは予算可決後に発表となります。現時点ではまだ詳細についてはわからない状況ですが、補助額が最も大きい札幌版次世代住宅補助制度に関する予算要求は、2024年と比べて1億100万円増額しているため、補助額の増額や制度利用可能者増加に期待が持てます。

札幌市独自の補助金制度とは?

札幌市独自の補助金制度は、札幌版次世代住宅補助制度です。札幌版次世代住宅補助制度は、高断熱・高気密住宅に加え、太陽光発電と蓄電池を備えた住宅の建築を対象に補助されます。環境保護への取り組みに寄与し、更に高い省エネ性により光熱費を抑えることが可能な住宅建築に役立つ補助制度です。

子育て世帯を対象にした住宅補助金について

子育て世帯を対象にした住宅補助金は、子育てグリーン住宅支援事業として国が行う補助事業として2025年に予定されています。建築・取得する住宅に応じて補助額は異なり、今年から新たにGX志向型住宅が開始され、補助額も従来よりも大きいことから注目を集めています。

補助金を受け取る条件や対象者

補助金を受け取るためには、世帯構成や住宅の性能基準など、特定の条件を満たす必要があります。札幌市の補助金制度では、それぞれのプログラムごとに異なる条件が設けられており、申請前に条件を十分に確認することが重要です。

補助金対象基準

札幌市の住宅補助金制度では、基本的に年齢や世帯の要件はありません。共通しているのは、「札幌市に在住(予定)であること」「税金(住民税など)を滞納していないこと」です。その他、補助制度の内容によって必要な要件を満たす必要があります。

※正式発表後、各制度の基準等について記載します。

申請方法と流れ

札幌市の住宅補助金を受けるためには、適切な手続きを踏む必要があります。申請にはさまざまな書類や条件があり、期限内に正しく対応しなければなりません。

必要書類の一覧と準備方法

※正式発表後記載します。

申請の具体的なステップ

※正式発表後記載します。

よくある申請時の注意点

補助金申請の際には、以下のような点に注意が必要です。

1. 申請期限を守る
補助金には申請期限が設定されており、期限を過ぎると申請ができなくなるため注意が必要です。また、補助金の申請が開始されるタイミングで既に着工済、もしくは契約済などの場合は申請できないこともあるため、要件を必ずチェックしましょう。

2. 書類の不備を避ける
書類の記入ミスや添付漏れは、審査の遅れや申請却下の原因になります。特に、事業者ではなく個人が申請しなくてはいけない補助制度の場合、提出前に必ず確認しましょう。

3. 他の補助金との併用可否を確認する
国や北海道の補助金と併用できる場合もありますが、多くの補助金は併用不可となっています。併用可能な制度を活用することで、補助金額を最大化できる可能性があるため、自治体や専門家に相談しながら進めましょう。

4. 予算に限りがある
基本的に、補助事業には予算が決められています。申請可能な期限内であっても、先に予算に到達してしまうと申請ができなくなります。事前申請によって予算を確保できる場合があるため、予算の到達状況もチェックしておきましょう。

5. 交付後の義務を理解する
補助金を受け取った後に一定期間住み続ける義務があったり、報告書の提出が必要だったりする場合があります。受給後の義務違反があると、補助金の返還を求められることもあるため、注意しましょう。

国の補助金

札幌市や自治体が主導する補助事業は十分な予算が確保されていないことも多く、必ずしも補助金を受け取れるとは限りません。そのため、国が主体となる補助事業も含めて検討し、予算やスケジュールに合わせて適切に選択していくことが重要です。

国の支援プログラムと札幌市補助金の併用可能性

※内容によって、札幌市の補助金と併用できない場合があります。

  • 子育てグリーン住宅支援事業
    高性能な省エネ住宅を新築・購入する際に利用可能で、補助額は60万円~160万円です。ZEH水準は60万円、長期優良住宅は80万円、GX志向型住宅は160万円の補助が受けられます。但し、ZEH水準と長期優良住宅では若者夫婦世帯か子育て世帯が対象となり、他にも細かい要件があります。また、リフォーム工事に対する補助枠(補助額最大40万円、60万円)も設けられています。
  • 先進的窓リノベ2025事業
    高断熱窓の設置を前提とした補助事業で、補助額は最大200万円です。一定のリフォームを行うと、子育てグリーン住宅支援事業と併用して補助金を受け取ることも可能です。
  • 給湯省エネ2025事業
    高効率給湯器の設置を前提とした補助事業で、補助額は最大20万円です。一定のリフォームを行うと、子育てグリーン住宅支援事業と併用して補助金を受け取ることも可能です。

新築住宅の場合、一定以上の省エネ性を満たした住宅であることが必要なため、購入・建築する住宅によって申請できない可能性があります。また、リフォームは基本的に断熱改修や省エネ設備の設置などの省エネ化が必須で、加えて子育て対応やバリアフリー化などに対して補助されるものです。

よくある質問

新築の補助金は2025年に最大いくらもらえる?

2025年における新築住宅の補助金は、子育てグリーン住宅支援事業で最大160万円貰えます。その他、各自治体が主体となる補助制度があり、160万円以上貰える場合もあります。

住宅補助金2025はいつから申請できますか?

住宅補助金の申請開始時期は、年度ごとに異なりますが、多くの場合、春~夏頃に募集が開始されることが一般的です。補助事業の詳細については募集開始前に公表されるケースが多いため、申請に対し一定の準備をしておくことも可能です。

業者に依頼する場合のメリットと注意点は?

住宅補助金の申請を業者に依頼することで、手続きの手間を軽減できるメリットがあります。特に、必要書類などは専門的な書類作成が必要になるため、経験豊富な業者に依頼するとスムーズに進められます。

ただし、業者選びには注意が必要です。

  • 補助金に詳しい業者を選ぶこと:経験の少ない業者だと、必要な申請を漏らしたり、補助金対象外の工事を提案されたりする可能性があります。
  • 手数料を確認すること:補助金申請の代行費用がかかることがあります。事前に料金を確認し、納得した上で依頼しましょう。
  • 複数の業者に相談する:1社だけでなく、複数の業者に相談することで、最適な補助金活用プランを見つけることができます。

補助金を有効活用するためには、業者の選び方も重要なポイントになります。

お問い合わせ

LINEでお問い合わせはこちら

  • お名前
    必須
  • ふりがな
    任意
  • メールアドレス
    必須
  • メールアドレス(再入力)
    必須
  • 何を見て当社HPを
    知りましたか?

    任意
  • ご希望の日時・お問い合わせ内容
    必須


※個人情報の取扱に関しては、プライバシーポリシーのページをご覧ください。


一覧に戻る

海を臨むリビングのある
モデルハウス@余市

モデルハウスについて

CONTACT お問い合わせ

0120832836
定休日 / 毎週水曜日
営業時間 / 9:00 - 18:00
  • メールでお問い合わせ
  • LINEで相談