注文住宅とは?メリット・デメリットから費用、建築の流れまで徹底解説
注文住宅とは
注文住宅とは、所有する土地に、自分の好みに合わせて家を設計・建築する住宅のことです。規格化された建売住宅と異なり、建築主が間取りやデザインなどを自由に決定できるのが特徴です。注文住宅は、建築主のライフスタイルや家族構成に応じたカスタマイズが可能なため、理想的な住まいを実現する手段として選ばれることが多いです。
今回は、注文住宅に関するメリットやデメリット、費用から建築の流れまで徹底解説していきます。
目次
注文住宅について
完全自由な注文住宅
一般的な注文住宅の場合、建てる場所を自由に決定できるほか、建築会社や住宅性能に至るまで自由に比較して選ぶことができます。また、セミオーダー型の注文住宅(規格住宅)も多く、設備やデザイン、プランなど基本プランをベースに変更を加えて建てる方法もあるため、コストを抑えて建築することも可能です。
建築条件付き
建築条件付きとは、指定の建築会社で一定期間内に住宅を建築するという条件がついた土地です。自由に建築会社を選べない制約はありますが、設計の自由度はある程度保たれ、建売住宅よりは自分の好みに応じた家づくりが可能です。土地選びの際には、こうした条件をしっかり確認することが重要です。
建売住宅との違い
建売住宅とは、業者が土地を仕入れて住宅を建設し、土地と住宅をセットで販売する住宅で、分譲住宅とも呼ばれます。基本的に、設計やデザインなどの選択ができませんが、建築前や建築中であれば一定の変更、追加工事の依頼ができる場合もあります。
注文住宅のメリットとは?
注文住宅のメリットとは、予算を調整しながら自由に設計でき、安心した家づくりができることです。注文住宅は予算に合わせて土地や建物を自由に考えることができ、さらに設計から施工まですべての工程を確認しながら建築することが可能です。
自由な設計が可能!カスタマイズの魅力
注文住宅の最大のメリットは、自由にカスタマイズできる点です。家族や生活習慣に合わせて、部屋の数や配置、収納スペースなどを細かく調整できます。また、デザインや設備も自分好みに選べるため、高性能な断熱材をしたり、省エネ設備を採用するなど、快適で家計にも優しい家づくりが可能です。
家を建てる過程を確認できる
注文住宅では、設計から施工までのすべての工程を確認しながら進めることができます。建設中の現場見学や第三者検査を実施することで、工事が適切に進行しているかをチェックできるため、安心感があります。また、建築士や工務店との打ち合わせを重ねることで、設計の変更や改善を柔軟に行えるのもメリットのひとつです。
予算調整ができる
注文住宅は予算に応じた設計が可能です。例えば、住宅性能を上げたり最新の設備を選ぶとコストが上がりますが、必要に応じて一部の仕様を見直し、費用を調整することができます。予算に対して優先事項を明確にし、バランスの取れた家づくりが可能です。この柔軟な予算調整は、固定価格の建売住宅にはないメリットです。
注文住宅のデメリットとは?
注文住宅のデメリットとは、建築会社選びから全て自分で決める必要があり、実物の確認もできず入居まで時間がかかることです。中古住宅や建売住宅の場合、実物をみて決めることができ、入居も早くて1か月程度で可能なため、早期に入居したい場合や実物を見ないと決められない人にとってはデメリットです。
購入前に実物の確認ができない
注文住宅の一つの大きなデメリットは、完成するまで実際の家を確認できない点です。建売住宅はすでに完成した状態で購入できるため、実物を見て判断できますが、注文住宅の場合は設計図やモデルハウスをもとに家をイメージしなければならず、その点に不安を感じる方も少なくありません。
入居まで時間がかかる
注文住宅はゼロからの家づくりとなるため、土地選び、設計、施工、引き渡しまでに多くの時間がかかります。一般的には、土地を契約してから完成まで6か月から1年以上かかることが多いです。そのため、引越しのタイミングが決まっている場合には時間に余裕を持った計画が求められます。
建築会社選びが難しい
数多くの工務店やハウスメーカーの中から、自分のニーズに合った会社を見つけるのは簡単ではありません。建築会社ごとに得意なデザインや施工方法、費用感が異なるため、事前のリサーチや複数社との打ち合わせが必要です。また、会社選びに失敗すると、施工の質や対応に不満が残る可能性があるため、慎重な選定が求められます。
注文住宅の費用はどれくらい?
注文住宅の費用は、2023年度における全国平均の工事費で2,836万円(税抜)、㎡単価24.8万円(税抜)となっており、これに土地代や諸経費を加えた金額です。注文住宅にかかる費用は、主に建物の工事費、土地代、諸経費の3つに分けることができ、これらに何が含まれるか知っておくと予算が立てやすくなります。
上記は、2023年度の建築着工統計より引用した都道府県別の戸建住宅(持家・分譲)の工事費予定額です。工事費は、建物本体と設備の費用を合わせた金額となっており、カーポートを含む外構費は含まれていません。
建築費、土地代、諸費用の具体的な内訳
注文住宅の費用は、建築費・土地代・諸費用の3つに分けることができます。建築費は、建物本体と設備、外構の費用に加え、上下水道の配管引き込みや杭打ち工事などの付帯工事費用が該当します。土地代は取得する土地の価格、諸費用は登記費用や手数料などその他の費用というイメージです。
土地代を希望する条件の相場価格、諸費用を200~300万円と設定すると、残りを建築費として考えることができるので予算が立てやすくなります。以前までは、諸費用は建築費の10~20%程度とされていましたが、建築費が高騰した現在では当てはまらず、一般的な住宅であれば200~300万円の範囲でおさまることが多いです。また、諸費用に上水道の配管引き込み工事や杭打ち工事などを予算として考える場合もありますが、土地や建築する建物によって金額は大きく異なるため、建築費として考えた方が予算は考えやすくなります。
オプションの選択が費用に与える影響
注文住宅では、オプションの選択が大きく費用に影響を与えます。基本プランよりもハイグレードな仕様を選んだり、追加設備を導入すると総費用が上がる傾向にあります。一方で、初期費用が上がっても高断熱仕様や省エネ設備を選択することにより、ランニングコストを抑える効果がを期待できる場合もあります。希望する設備や住宅性能が、住宅会社によって基本プランに含まれるのか、オプション扱いなのか、その金額はどうかということを比較していくことが大切です。
注文住宅を建てる流れ
注文住宅を建てる流れは、家づくりのイメージから引き渡しまで大きく8つのステップを踏む必要があります。それぞれの段階で重要な決定をする場面が多く、スムーズに進行させるためには計画性が求められます。
家づくりのイメージ
まずはじめに、どこで、どのようなお家に住み、どのような暮らしがしたいかイメージをします。具体的ではなくても、イメージをしてみることが大切です。このときに、予算や建築場所などある程度条件や方向性を定めることができると良いでしょう。
建築会社探し
何となくイメージができたら、条件に合いそうな建築会社を探して、モデルハウス見学や詳しい話を聞いてみます。自分たちが考える条件や暮らしのイメージが現実的なものか、より良い方法なども含めて提案してくれます。これを繰り返すことで、自分たちにあった建築会社を決めていきます。
土地探し
土地探しのタイミングは、土地を現金で購入するか、住宅ローンで購入するかで異なります。現金で購入する場合、ある程度予算配分ができたタイミングで開始できますが、住宅ローンで購入する場合は建築会社をある程度決定しておく必要があります。
※土地契約を行う場合、融資の事前審査を行い、承認を得ることが不動産会社から求められます。これは、一般的な土地契約書の内容にある「融資特約(融資が承認されなかった場合は契約を白紙解除とするもの)」が影響しており、事前審査で承認を得ることにより白紙解除になるリスクを避ける狙いがあります。事前審査では建築会社を決めておく必要があり、建築会社が変更になった場合は再審査となります。そのため、建築会社が決まっていないといつまでも契約できないと思われ、他の方から購入申込があった場合にはその人との契約を優先することが多くあります。建築会社が決まっている、もしくは少なくとも2~3週間以内に建築会社を決定し、融資承認を得られる状況にしておくことが必要です。
土地探しのポイントは、希望条件を少しずつ広げていき、現実的に売り出されそうな条件設定をすることです。条件が緩く、該当する土地が多すぎると悩み続けることになります。そのため、最初は厳しく条件を設定しておき、少しずつ条件を緩めていき現実的に売り出される可能性のある条件で探した方が良いでしょう。
詳細プラン打ち合わせ
希望する土地が見つかったら、詳細プランを打ち合わせます。ある程度の間取りや仕様などは、土地探しや建築会社探しのときに打ち合わせを行いますが、土地によって細かい費用やプランが変更になるため、土地が見つかった時点で最終的なプランに入っていきます。
土地の購入申込から、土地の契約までは2週間前後が目安となっており、この2週間で最終的な内容を詰めていきます。セミオーダーではない場合、詳細まで詰めることは難しいことも多いため、希望する住宅が建築可能か、予算内におさまるかなど重要なことを優先して打ち合わせていきます。
土地契約・工事契約
詳細プランの打ち合わせが完了した後、土地契約を行います。土地契約は、一般的に不動産仲介会社から重要事項説明と契約書の説明を行います。契約の際、建築会社が同行する場合もありますが、しないこともあります。契約時の同行を依頼することや、事前に契約書類の確認を一緒に行うなど土地契約でトラブルにならないようにしておきます。
土地契約の後、請負工事契約を結びます。同日に行う場合もあり得ますが、別日になることもあります。この際、特に気を付けるべき点として「金額」と「日付」があります。施工スケジュールは、土地の引き渡し時期や施工開始時期などによって大きく変化していくため、事前の打ち合わせ通りに進められるか確認しましょう。また、それに伴い着工金や中間金などの支払い日も設定されるため、代金の支払い時期についてもあわせて確認しておきます。
着工
土地・工事契約の後、土地の引き渡しまでに建築確認申請等着工に向けた準備を行います。また、建築主はこの間に融資の本申込を進めます。準備が整い、土地の引き渡しも受けた後に着工となります。土地契約の際、速やかに着工できるように引渡し前の地盤調査等について承諾を得ておくことがポイントです。
各種手続き
着工後は、未決定部分や追加工事部分について打ち合わせを行いながら、引き渡しに向けた準備と中間金などの代金支払いを行います。火災保険を決める、家具・家電の選定、引っ越し業者の準備、住民票の移動など多岐に渡ります。数か月ほど時間はありますが、事前に準備をしておくと慌てずに済みます。
竣工・引き渡し
工事が完了すると、最終金の支払いと住宅の引き渡しを受けます。引き渡しでは、建物の確認と設備関連の説明などがあります。すぐに入居する場合、水道や電気などの契約を行い、カーテンなども準備しておくと良いでしょう。また、各種補助金の申請がある場合、手続きを忘れずに行いましょう。
建築会社をどう選ぶ?
建築会社の選び方は、各社の特徴を理解し、自分のニーズに合った会社を見つけることが重要です。比較方法として、他社でも同様に達成できる内装・外装のデザイン、設備などは
条件に合うかどうか
大前提として、希望条件を達成できるかどうかが重要です。高性能でデザインに優れていても予算に合わなければ検討が難しく、反対にコストを抑えても快適性に欠けていれば満足できません。様々な観点から、自分の希望条件を達成できそうな会社を候補に選び、最終的に選択することが大切です。
建築会社の比較方法
内装や外装、設備など基本的なプランは各社で違いますが、ある程度同じ条件に揃えることで比較しやすくなります。例えば、A社が〇〇というお風呂の場合、B社でも同じ、もしくは同程度の商品を選択していくイメージです。これにより、住宅性能など各社の特徴やコスト面で比較がしやすくなります。
モデルハウス以外も見る
モデルハウスでは、設備やデザインがグレードアップされているケースも多々あるため、実際に建築した人のお家を見に行くことも大切です。住み心地を直接聞けたり、引き渡し後の建築会社との関係性も見えてくるため、多方面で参考になることがあります。
ハウスメーカーと工務店の違いとは
ハウスメーカーと工務店の違いとは、予算とプランニングの自由度に大きな差があります。ハウスメーカーは施工エリアが広く、どのエリアでも一定のサービス提供を行うため、商品化によるセミオーダー型の注文住宅を提供しており、仕様や予算の調整に限界があります。その点、工務店は完全オーダー型なので自由が利きやすいです。
また、設計事務所や建築家に依頼したプランを工務店に依頼して施工することは可能ですが、ハウスメーカーでは受けられない場合が多くあります。一方で、ハウスメーカーは一定の品質を保ち短い工期で建築可能なスキルがあり、工務店にはないアフターサービスが提供可能です。
よくある間違われる点として、全国展開しているハウスメーカーのように見えて実はフランチャイズということもあります。この場合、商品プランやデザイン、建材など共通していることもありますが、実際に施工するのは加盟している工務店です。
アフターサービスと保証の重要性
アフターサービスや保証では、建築後に発生するトラブルや不具合に対して、どれだけ迅速かつ丁寧に対応してくれるかがポイントになります。ハウスメーカーではアフターサービスや保証が充実していますが、工務店は会社によって異なります。一方で、ハウスメーカーでは保証の適用条件に定期検査と指定リフォームが含まれているケースが多く、工務店は柔軟に対応してくれることも多くあります。
よくある質問
新築と注文住宅の違いは何ですか?
新築は「新しく建てられた住宅」を指すため、建売住宅や分譲住宅も含まれます。一方、注文住宅は施主(依頼者)が間取りやデザインを自由に決められる家であり、完全にオーダーメイドで設計・施工されます。このため、自由度が高く、希望に沿った住宅を建てることが可能です。
注文住宅とはどういう意味ですか?
注文住宅とは、施主が土地の購入から設計、施工まで一貫して依頼し、自分の理想に合わせた家を建てる形式の住宅を指します。間取りや設備、デザインなどを細かく指定できるため、施主のライフスタイルに合った家づくりが可能です。
注文住宅と建売住宅、どちらが安い?
一般的に建売住宅は、注文住宅に比べてコストが抑えられる傾向があります。これは、コストを抑えた設計や施工がされているためです。一方、注文住宅は自由度が高いため、カスタマイズや素材の選択によって費用が変動しますが、自分の好みに合わせた住宅を建てたい場合に最適です。
注文住宅を建てるのにどれくらいの期間がかかりますか?
注文住宅の建築には、検討し始めてから8か月から1年以上かかることが一般的です。土地選びから設計、施工、引き渡しまでの工程に時間がかかるため、しっかりと計画を立てることが重要です。また、天候進捗状況により期間が延びることもあります。
注文住宅を建てる際に注意すべきポイントは何ですか?
注文住宅を建てる際には、予算の管理や業者選び、建築中の進捗確認などが重要なポイントです。また、将来のライフスタイルの変化に対応できる設計にすることや、メンテナンスのしやすさも考慮する必要があります。信頼できる業者と緊密に連携し、理想の住まいを実現しましょう。
お問い合わせ
▼▼▼▼▼